《“環境先進都市”のトップランナーを目指す》亀岡市が挑戦し続ける「SDGsのまちづくり」~前編

【自治体通信Online レポート】
シン・行政〈亀岡市〉:「SDGsのまちづくり」は地域をどう変えたのか?(前編)
「レジ袋」が消えた街
―亀岡市は「世界に誇れる環境先進都市」を目指しています。その実現に向けて、これまでどのようなことに力を入れてきたのですか?
桂川 市長(以下、K)
象徴的なのは2020年3月に「亀岡市プラスチック製レジ袋の提供禁止に関する条例(以下、レジ袋提供禁止条例)」が市議会で可決、成立し、2021年1月から施行していることです。

これは、有償無償を問わず、市内ではプラスチック製レジ袋の提供を禁止する、というもの。どうしても袋がほしいという方には有償で紙袋を提供します。施行年の6月からは、違反事業者が市の立ち入り調査や是正勧告に従わない場合、市は事業者名を公表できる仕組みとなっています。
―レジ袋の無償提供廃止の先を行く強い施策ですね。なぜ、レジ袋を禁止することに?
K
2018年に亀岡市と亀岡市議会は、「かめおかプラスチックごみゼロ宣言(以下、プラスチックごみゼロ宣言)」を行い、2030年までに使い捨てプラスチックごみゼロのまちを目指しているからです。
この宣言のきっかけは、市内を流れる保津川のごみ問題。市では長い間、川の清掃活動をやってきたんですが、川の岸にはレジ袋に入ったごみ、ペットボトルだとか、農業用のマルチ、肥料袋など、たくさんのプラスチックごみが捨てられていたり、漂着している状況がありました。
保津川は亀岡市と名勝・嵐山を結ぶ川下りで知られ、コロナ禍以前は年間20万人以上の観光客が訪れる重要な地域資源です。そのため、ボランティア活動でそうした保津川の清掃活動をやってきたのですが、到底追いつかない。それほどプラスチックごみ問題は深刻でした。
また、気持ちよく観光してもらうためだけではなく、保津川には国の天然記念物「アユモドキ」をはじめとする多様な川の生態系があります。そうした豊かな“亀岡の自然”を守るためにも、なんとかしなければいけなかった。
そこで、状況を大きく変えるため、プラスチックごみゼロ宣言~レジ袋提供禁止条例という市民・事業者を巻き込んだ取り組みを開始したのです。
条例が成立した2020年には、議員提案により「亀岡市ポイ捨て等禁止条例」も制定しました。
~亀岡市の概要~

自然が豊かであり、市の森林面積は15,302haと、市面積の7割を占める。
市域の中央部には北から東に貫流する一級河川の桂川(保津川)が流れる。保津川は、「保津川下り」で有名な京都観光ルートのひとつ。
古来より大嘗祭の奉祝田を務めてきた歴史から、「京都府の穀倉地」と称される。
「いま必要なことなんです」
―有償化ではなく禁止、つまり亀岡市内からレジ袋を無くすという取り組みは、ある意味、ショッキングです。市民や事業者から「なぜ?」という声もあったのではないでしょうか?
K
説明会を繰り返し実施し、市民や事業者と対話を重ね、「母なる川、保津川」を守る意義をお話しました。担当職員が頑張ってくれましたし、もちろん私も自ら説明にいろんなところに行きました。当初は「そんなことをしたらお客さんがもう来ないんじゃないか。」そんな強い懸念も聞かれました。
私たちも事業者の立場に立ちながら意見交換をしていく中で、「将来、自分たちのふるさとをよい形で、次の世代にバトンタッチしていくためには、いま必要なことなんです。」と訴え続け、だんだんとご理解を得られるようになっていきました。
そして、市内で最大手のスーパーの社長さんがわれわれの想いに賛同してくれ、積極的に協力してくれまして、そこから一気に皆さんの理解が進み、2019年に市内事業者を中心に日本フランチャイズチェーン協会や保津川遊船企業組合など30以上の団体から構成される「世界に誇れる環境先進都市かめおか協議会(以下、協議会)」が設置され、集中的な会合での議論を経て、レジ袋提供禁止条例の素案が形作られました。
施行から1年以上たった今 スーパーでは98%ぐらいの方が、コンビニエンスストアにおいても93~95%の方がマイバック・エコバッグでお買い物をしていただいています。
地域を束ねた「政策×アート」のチカラ
―高木先生にお聞きします。多くの自治体で持続可能性を高める環境問題への取り組み等、SDGs推進に向けた取り組みが行われています。そうしたなかで亀岡市の特徴はどのような点にあると考えていますか。
高木 特任助教(以下、T)
例えば、政策とアートを掛け合わせて分かりやすく市民に伝え、行動を促していることが挙げられます。

住民にとっては、いきなりSDGsという世界共通の目標を掲げられても、そこで示されている世界の変化と、自分の行動がどのようにつながっているか理解することは難しいため、何をすれば良いか分かりません。
亀岡市では、この持続可能な未来の姿を「世界に誇れる環境先進都市」という明確な目標として市民に示されていて、プラスチック製レジ袋の提供禁止といった具体的な行動に落とし込まれています。
さらに、このレジ袋の提供禁止という行動を、駅前に巨大なパラグライダー生地をアップサイクルして作ったエコバッグ型のアート作品として掲示したり、その生地を活用して市民がオリジナルのエコバッグを作成できるワークショップを開催したりするなどして、住民とコミュニケーションを取りながら政策の意義を伝えています
このように、アートの力も活用しながら、住民が政策に関わることができる「余白」を作っていることは、ほかの自治体にない特徴と言えます。
―アートの力を利用してということですが、どのような取り組みをしているのですか?
K
象徴的な活動として、2018年から通年で開催されている市内のアートイベント「かめおか霧の芸術祭」の一貫として実施している「KAMEOKA FLY BAG Project」があります。
~「かめおか霧の芸術祭」と「KAMEOKA FLY BAG Project」~


このプロジェクトは、エコバッグの普及・啓発方法について環境施策担当課の職員がかめおか霧の芸術祭のアーティストに相談して提案されたアイデアをもとに実現したものです。2019年に亀岡市が芸術家やファッションブランドと連携して、年数経過等により廃棄予定であったパラグライダーの生地を回収・再利用し、巨大なエコバッグを作成・展示した後、その生地を使って、オリジナルのマイバッグを作成しました。多くの市民が参加したほか、マスメディアでも注目を集め、「亀岡市は環境先進都市を目指している街なんだ」という認識が広がるきっかけになりました。
このほか、レジ袋の代わりに有償で用意している紙袋のデザイン、プラごみゼロを含めた亀岡市の環境シンボルマークもアーティストの方たちとコラボしています。
亀岡市は「かめおか霧の芸術祭」と何かをかけ合わせる「芸術祭×X(エックス)」の取り組みを行っており、レジ袋提供禁止条例の取り組みも芸術祭とかけ合わせることで市民の認知度が高まるなど、大きな推進力になりました。これらの取り組みが評価され、亀岡市は内閣府から「2020年度 SDGs未来都市」に選定されました。
(後編に続く)
自治体通信への取材のご依頼はこちら