~無人店舗「Maxマート」とTOBIRAをセットで活用~ QRコードを活用した高いセキュリティで、大学構内での無人店舗運営を実現


1991年(平成3年)設立の鈴鹿医療科学大学は、三重県鈴鹿市に位置し、医療・福祉分野の人材育成を目的とした私立大学で、さまざまな医療専門職を目指す学生が学んでいます。最先端の医療知識と技術を習得するだけでなく、人間性やコミュニケーション能力を重視した教育が行われており、地域社会や医療機関と連携し、実践的な学びの場を提供しています。
(掲載内容は取材日:2024年9月時点の情報です)
鈴鹿医療科学大学の千代崎キャンパス・白子キャンパスの売店には無人店舗「Maxマート」(運営:マックスバリュ東海株式会社)があり、それぞれの入口にはTOBIRAをご導入いただいております。RemoteLOCKの導入経緯や現在の運用方法、今後の展望について伺いました。
インタビュイー:辻井 悦生 様(鈴鹿医療科学大学 法人事務局 管財課 課長)

Q 鈴鹿医療科学大学について教えてください
A 日本で最初に設立された「4年制医療系大学」です
鈴鹿医療科学大学は、医療と福祉分野に特化した総合大学で、保健衛生学部、医用工学部、薬学部、看護学部の4学部11学科15専攻分野を有しています。学科の枠を超えた「医療人底力教育」により、学生は医療や福祉の基礎を学び、将来の「チーム医療」や「チームケア」に対応できる人材を育成しています。

▲鈴鹿医療科学大学 千代崎キャンパス
Q 千代崎キャンパス・白子キャンパスの売店について、無人化を検討した背景を教えてください
A 売店の運営会社から撤退の申し出があり、売店の運営方法を再検討する過程で「無人運営」を決めました
以前までは有人売店がありましたが、契約等の関係で2023年度までの運用となっており、新たな運営方法を模索していました。情報収集の中で、スタッフ配置の制約がなく、利用者が気軽に利用できる無人運営に注目しました。そこで、東海地域で230店舗以上展開しているマックスバリュ東海株式会社 様からお話をいただき、無人運営の検討を始めました。

▲白子キャンパスの売店
学内のMaxマートでは食料品などを中心に400種類ほどの商品が陳列されています。お昼休みだけでなく、スキマ時間や買い出しなど多様なシーンで利用いただくことができます。
Q TOBIRAの導入背景を教えて下さい
A 入店者の把握や、商品の盗難防止(抑止)が必要だと考えました
万引き等のリスクが伴う無人運営を実現するためには、入室制限をしてセキュリティを高める必要があり、スマホ等で簡単に解錠できるシステムを探していました。そんな中、マックスバリュ東海株式会社 様からTOBIRAをご紹介いただき、QRコードでの解錠機能があり、多くのシステムと連携している点でTOBIRAの導入を検討しました。

▲千代崎キャンパスの売店入口 (TOBIRAを導入)
TOBIRAでは誰がいつ入室したのかをクラウドで簡単に管理することができます。また、即時でその都度QRコード発行できるので、カギの共有なども極力抑えることができます。ランニング面では、TOBIRAは1台あたり月々7,000円(一台あたり)と手軽なので、維持費を抑える点でもメリットは有ると思います。
Q 入店方法について教えてください
A 鍵の代わりになるQRコードをLINEアプリ上で発行して使っています
Lメンバーズカードのシステムを利用しているので会員登録から発行まで全てLINEアプリ上で完結します。QRコードの発行手順はお店の入口のチェックイン用QRコードを読み取ることで発行画面に移ります。初回ログイン時では、名前、電話番号、メールアドレス、性別の情報を入力することで会員登録が完了します。

▲会員登録の流れ
会員登録が完了したら、Maxマート鈴鹿医療科学大学のトーク画面からカメラを立ち上げてQRコードを読み取ると12時間有効なQRコードが発行されます。あとは発行されたQRコードをTOBIRAに読み込ませることで解錠し入室することができます。

▲チェックイン用QRコードと入室用のQRコード・暗証番号表示画面
Q 利用者(学生・教職員など)からの反応について教えてください
A スマホを使った入室は時代にも合っており好評ですが、混雑時については課題もあります。
現在2つのキャンパスで運用をしており、各店舗の登録ユーザーは1,000人を超えています。昼休みでの利用が多く授業が終わると行列ができることもあります。混雑時のQRコード発行が追いつかない等のトラブルは多少ありますが、学生さんは慣れた様子でお使いいただいてます。また、Maxマートの殆どの商品はマックスバリューの製品なのでお手頃価格で美味しいと好評です。

▲千代崎キャンパスの売店内
Q 今後の展望を教えてください
A より快適に使っていただけるような無人売店を目指していきます

利用者の皆さまにより快適にお使いいただけるよう、定期的にご意見を伺っています。例えば、店舗内に「欲しい商品」や「サービスの改善点」などを自由に書いていただけるノートを設置しており、いただいた声をできる限り反映するよう努めています。今後も、利用者の皆さまに寄り添いながら、より一層快適にご利用いただける店舗づくりを目指してまいります。
関連リンク
■スマートロック「RemoteLOCK」の導入自治体数が100自治体を突破、鍵のデジタル化を全国で実現
■6月23日オープン!LaBOLA×TOBIRA採用でスマート運営を実現した ストリートスポーツの新拠点「エアリススケートパーク太田」〜パリオリンピック目前、スポーツ振興と地域活性化を加速〜
■自治体担当者必見!デジ田交付金採択結果から紐解く公共施設管理DX成功のポイント
■これからの公共施設運営の“カギ”はスマートロック。全国に広がる導入事例を一挙に紹介
■RemoteLOCKを活用した、「地域に根付く」公共施設管理のスマート化 ―佐賀県有田町の官民連携から見る、自治体DXの進め方とは?―

設立 | 1959年5月6日 |
---|---|
資本金 | 10億1020万円 |
代表者名 | 代表取締役社長 湯口 達夫 |
本社所在地 | 〒164-0012 |
事業内容 | 構造計画研究所は、建物の構造設計業務から、構築物を取り巻く自然現象の解析やシミュレーション業務、情報通信分野でのソフトウェア開発、製造分野へのCAD/CAEのソフトウェア販売やカスタマイズ、そして人間の意思決定支援分野でのコンサルティングなどを提供しております。「大学、研究機関と実業界をブリッジする Professional Design & Engineering Firm」を標榜する当社は、今後も工学知をベースにした有用な技術を活用し、社会の諸問題の解決に挑むことで、より賢慮に満ちた未来社会を創造してまいります。 |
URL | https://www.kke.co.jp/ |
本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。
提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。