公共施設運営デジタル化の「これまで」と「これから」〜5月25日(木)開催ウェブセミナー


職員の働き方改革、withコロナの定着、デジタル庁の発足に伴う「デジタル田園都市国家構想」の幕開けなど、公共施設運営を取り巻く環境はここ数年で大きく変化しました。このような変化の中で“公共施設運営のデジタル化”も、その目的や対象施設が時代の流れと共に変わり、DX関連ソリューションを導入する自治体は着実に増えてきました。
公共施設に弊社のスマートロック「RemoteLOCK」が初めて導入されてから約3年が経過し、今では“自治体向けスマートロックのスタンダード”になりつつあります。デジ田交付金を活用して公共施設管理をデジタル化する事例も日本各地に広がっています。
ここに至るまでにどのような背景があったのか?
そしてこれからの公共施設運営のあるべき姿とは?
本セミナーでは「公共施設運営デジタル化の『これまで』と『これから』」というテーマのもと、RemoteLOCKの利活用を軸に過去のデジタル化の歴史を紐解きながら、これからの公共施設運営について解説します。
■こんな方にオススメです
・公共施設運営のデジタル化をお考えの方
・スマートロック検討の部課署に新たに配属された方
・RemoteLOCKと公共施設運営のノウハウについて詳しくお知りになりたい方
■開催概要
セミナー名 | 公共施設運営デジタル化の「これまで」と「これから」 |
---|---|
日程 | 2023年5月25日(木)13:00~14:00 ※職場・ご自宅などご都合のよい環境からご参加ください |
場所 | ウェブセミナー ※Web会議ツール「ZOOM」を使ったセミナーです。 ご質問はチャットで承りますのでマイクのご準備は不要です。 |
料金 | 無料 |
定員 | 100名 |
対象 | 行政機関にお勤めの方、公共施設の指定管理者のご関係者様 ※民間企業にお勤めの方のご視聴はお断りさせていただく場合がございます。 |
主催 | 株式会社構造計画研究所 |
■お問い合わせ先
株式会社構造計画研究所
RemoteLOCK 自治体マーケティング担当
TEL: 050-1807-1888
E-mail: remotelock@kke.co.jp
ウェブサイト: https://remotelock.kke.co.jp/case/public-facilities/
<関連リンク>
■公共施設の管理業務と住民の利用を手軽に、そしてスマートにする「RemoteLOCK」&「まちかぎリモート」
■【2023年度自治体向け実証実験モニター募集】無償で施設管理のスマート化を実現できる、まちかぎリモート&RemoteLOCK
■余り予算でより良い市民サービスを提供しませんか?
■【レポート】DXの波を感じるデジ田応援団のイベントに参加しました(動画コンテンツあり)
■【セミナーレポート】目指せスマート運営!学校開放におけるICT化のポイント
■自治体向けウェビナー潜入レポート「先進自治体に聞く!自治体DXと公共施設運用ICT化のポイント」 構造計画研究所、茨城県小美玉市
設立 | 1959年5月6日 |
---|---|
資本金 | 1,010百万円 |
本所所在地 | 東京都中野区本町4丁目38番13号 日本ホルスタイン会館内 |
従業員数 | 660名 (※2023年4月1日時点) |
上場市場 | 東京証券取引所 スタンダード市場 |
URL | https://www.kke.co.jp/ |
本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。
提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。