静岡県焼津市・東伊豆町など、高齢者の移動課題と地域活性化を交流型MaaSで解決! オンライン限定配信プレミアムセミナー第一弾 by ケーブル技術ショー


静岡県焼津市と東伊豆町が直面する高齢者の移動課題。
限られた交通手段が、地域の活力を削ぎ、高齢者の社会参加を阻む。
しかし、交流型MaaSとケーブルテレビの連携という革新的な取り組みが、これらの課題に光を当てようとしている…。
7月18日(木)・19日(金)に開催されるケーブルコンベンション2024関連イベント「ケーブル技術ショー2024」は、すでにオンライン展示会が6月3日(月)から開催されている。※8月31日(土)まで。
今回の開催コンセプトは、「Let’s join DX with Cable TV!」。“ケーブルテレビで地域共創・地域DXを推進しよう”という意味が込められている。自治体と連携した地域DXで地域課題を解決していく、というケーブルテレビの新しい事業の推進は、今回のケーブル技術ショーの大きな目標だ。
そこでケーブル技術ショーでは、自治体とケーブルテレビが連携した地域DXの注目事例などを講演やセミナーで次々と取り上げていく予定である。
配信中のオンライン限定プレミアムセミナーでは、第一弾として、元鉄道マンで、日本初の観光型MaaSを立ち上げ、『MaaS戦記』(2020年講談社刊)の著者としても知られる森田創氏が、「移動✕交流による地方創生の実例と、CATV活用の可能性について」と題し、地方創生のヒントとして、地域活性化×モビリティ×ケーブルテレビの可能性を語っている。
※MaaSとは、スマートフォンで、電車・バス・タクシー・自転車といった複数の交通が、一括して予約決済でき、利用できる仕組み。
▼セミナー視聴・来場事前登録は、下記から
https://www.catv-f.com/
高齢者の移動課題を解決!地域活性化に繋がるケーブルテレビ活用術
高齢化社会が進む中、地方では移動手段の確保が課題となっている。そんな課題を解決し、地域活性化に繋がるのが、モビリティサービスとケーブルテレビの連携。
元鉄道マンの森田氏が、伊豆半島と東伊豆町、焼津市での実証実験を事例に、その可能性を詳しく紹介する。

東伊豆町と焼津市、2つの地域の共通課題は、高齢者の移動手段不足
高齢者は移動手段がバスやタクシーに限られているため、行きたい場所に行けず、外出機会が減ってしまった結果、交流機会の減少や健康被害など、様々な問題が生じていた。
そこで導入されたのが、スマートフォンで簡単に予約・決済できるモビリティサービスの実証実験。
東伊豆町では「INAZUMA SHUTTLE(電シャトル)」、焼津市では「つなモビ」という愛称で親しまれ、多くの市民に利用された。
INAZUMA SHUTTLE(電シャトル):交流イベントと連携し、80代以上も積極的に利用
東伊豆町では、モビリティサービスと同時に、スマホ教室や英会話カフェなど、交流イベントも開催。イベント参加者からの利用も多く、高齢者でも使いやすいシステムが好評。
特に、80代以上の方の利用率が高かったのは、LINEでの予約・決済ができた点が大きかった。
つなモビ:焼津の街を繋ぎ、観光客や地元住民の利用を促進
焼津市では、市内の各交流拠点を結ぶモビリティサービスを実施。観光客や地元住民が、焼津の街を効率良く回れるようになり、特に、港から富士山を眺められるコースが人気で、焼津の魅力を再発見するきっかけとなった。
東伊豆町「INAZUMA SHUTTLE(電シャトル)」と焼津市「つなモビ」の実証実験を通して、モビリティサービスと交流イベントの連携が地域活性化に有効であることが示された。
ところで、テレビをよく視聴するシニア層にとって、ケーブルテレビは非常に身近なメディアであり、モビリティサービスの情報発信や予約・決済に活用することで、より多くのシニア層に利用してもらえる可能性が高い。
高齢者の移動課題解決は、地域活性化への重要な一歩であり、モビリティサービスとケーブルテレビの連携は、その課題解決に有効な手段の一つとなりうる。よって、今後、さらなる実証実験を通して、その可能性を探求していくことが期待される。
高齢者の移動課題解決や地域活性化に関心のある方は、ぜひ、ケーブル技術ショーのプレミアムセミナー「地域特性に合わせた『モビリティ×交流』による活性化実例について」をご視聴ください。
私たちが住んでいる街の地域課題解決や地域活性化のヒントが見つかるかもしれません。
オンライン展示会・限定配信:プレミアムセミナー第一弾 ご視聴のご案内
地域特性に合わせた『モビリティ×交流』による活性化実例について
前職で日本初の観光型MaaSを立ち上げた講演者が、独立起業後に取り組む地方創生の事例と、CATVが活用できる領域についてお話します。
キーワードは「移動×交流の掛け算による地域活性化」。少子高齢化による過疎化が進む地域では、シニア層の移動制約が交流機会の減少につながり、コミュニティの弱体化につながる事例が少なくない。
そうした地域でいかに「移動×交流」を組み合わせ、移動需要と交流需要を増やし、自律的な活性化につなげるか。
その過程では、自治体LINEの有効活用による住民へのサービス浸透に努力して成果もあげているが、LINEにも双方向型コミュニケーションに課題がある中で、CATVの活用領域についても提案を行い、聴講者様のお取組みの参考になれば、何よりの幸い。
講師プロフィール

合同会社うさぎ企画 代表社員 森田創
https://usagi-kikaku.com/
1974年神奈川県川崎市出身。1999年東京急行電鉄に入社。ミュージカル劇場「東急シアターオーブ」の開業責任者、広報課長を経て、2018年に伊豆半島で日本初の観光型MaaSを立ち上げ。2021年10月、合同会社うさぎ企画を起業し、多様な人財マッチングやモビリティサービス、交流拠点づくりを一体化した地域活性化を推進。国交省「国土審議委員」として、ポストコロナ型の移住・2拠点推進のあり方を提言。
▼セミナー視聴・来場事前登録は、下記から
https://www.catv-f.com/
※これまでの掲載記事リンク
3/1掲載:全国に広がる「自治体・ケーブルテレビ連携型」地域DX
3/14掲載:静岡県三島市+TOKAIケーブルネットワークの連携事例(前編)
3/28掲載:静岡県三島市+TOKAIケーブルネットワークの連携事例(後編)
4/12掲載:秋田県秋田市ほか+秋田ケーブルテレビの連携事例(前編)
5/13掲載:秋田県由利本荘市+秋田ケーブルテレビの連携事例(後編)
5/30掲載:富山県射水市+射水ケーブルネットワークの連携事例
地域課題解決のヒントが満載!「ケーブル技術ショー2024」
6月3日(月)よりオンライン展示会が先行開催中!
〜7月18日(木)・19日(金)東京国際フォーラムにて技術展示会開催!~
~「Let’s join DX with Cable TV !」 ケーブルテレビで、地域共創・地域DXを推進!~
■開催概要
会期
oオンライン展示会:2024年6月3日(月)~8月31日(土)
o技術展示会:2024年7月18日(木) 9:30~18:00・7月19日(金) 9:30~17:00
会場
oオンライン展示会:「ケーブル技術ショー2024」公式ウェブページ https://www.catv-f.com
o技術展示会:東京国際フォーラム B2階 ホールE
入場料
無料(入場登録制)
展示規模
94社・団体、219小間
同時開催
ケーブルコンベンション2024
※詳細はこちら ≫ https://www.catv-conv.jp/
▼「ケーブル技術ショー2024」活用ガイド
〔STEP1〕6月3日(月)~
•来場登録開始、公式ウェブページは“事前確認&情報収集の宝庫"
▶事前に課題や悩み事、トレンドを検索して、頼りになる出展者を見つけよう
〔STEP2〕7月18日(木)・19日(金)
•技術展示会で“新しい取引先やクリエイティブな解決策との出会い”
▶会場での実機確認やデモ体験に参加して、積極的に出展者と展示内容を質問しよう
〔STEP3〕7月22日(月)~8月31日(土)
•公式ウェブページで、“アーカイブ配信や追加情報の収集”
▶参加したセミナーや出会った出展者の展示内容を振り返り、商談をビジネスチャンスに結びつけよう
設立 | 1975年7月1日 |
---|---|
代表者名 | 理事長 中村 俊一 |
本社所在地 | 〒160-0022 |
事業内容 | 各地の自治体は「デジタル田園都市国家構想交付金」や「地方創生推進交付金」などを活用し、地域の活性化や持続化可能な地域社会の創生を目的にICTサービスの導入によるさまざまなDX改革を進めています。 地方公共団体と繋がりが深いケーブルテレビは、地域密着の情報通信インフラとして、あるいは地域に根差した事業者として、地方公共団体や民間企業と連携し、自治体DXや地方共創、スマートシティの取り組みなどを積極的に進めています。 ケーブル技術ショー2025では、地域課題解決に向け地方公共団体やケーブルテレビ事業者を集め、ソリューションやノウハウなどの解決策の提供に加えビジネスマッチングを開催いたします。 |
本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。
提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。