【自治体職員によるレポート】行政コミュニティ定例会「地域振興業務におけるプロジェクトマネジメント適用の可能性」【5/16(木)開催】


PMI日本支部「行政コミュニティ」では、5/16(木)に、北海道総合政策部地域総政局地域政策課地域政策係の渋谷遼介さんをゲストにお招きした定例会を開催しました。
今回の定例会は「28名」の方が参加されました。今回もPMI 日本支部会員ではない方も多数参加いただき、活気ある会になりました。
★ 今回の定例会の様子については、こちらのページをご覧ください ★
また、今回の定例会に初参加した自治体職員によるレポート記事を、行政コミュニティのNote にて公開しております!今回はレポート記事についてご紹介いたします。はじめて行政コミュニティの定例会に参加した自治体職員の率直な感想となっておりますので、ぜひご覧いただけますと幸いです。
難易度が上がり続ける行政事務を、プロマネの仕事術で“なんとか”できないか
職場の働き方改革にプロジェクトマネジメントを取り入れてみたいと思い、最近学びなおしを始めた高力さん。今回のレポート記事では、行政コミュニティのオンライン定例会に初参加してみた感想をお伝えしているものとなります。ゲストスピーカーである北海道庁職員の渋谷さんのお話を聞きながら、自分が同じ立場だったらどうするか、プロジェクトマネジメントの視点に立った改善アイデアとして、どういった意見が出たか等、色々と示唆に富むレポートとなっております。
次回は「6/20(木)」開催予定!
行政コミュニティでは月に1回、オンライン定例会を開催しております。プロジェクトマネジメントに興味のある方も、行政の仕事をなんとかしたいなぁと思っている方も、行政の仕事の様子を知りたい民間の方も、一緒に交流しませんか?
※ 次回の定例会は、職員の働き方改革をテーマに「6/20(木)」に開催予定です。
なお、定例会参加にあたっては、行政コミュニティへの参加が必要となります。行政コミュニティへ参加されていない方におかれましては、下記「行政コミュニティへの応募方法」を参考に、行政コミュニティへの参加をお願いします。
行政コミュニティに参加された方々におかれましては、追って運営の方から定例会参加にあたっての申し込み方法をご案内いたします。皆様のご参加、心よりお待ちしております!
行政コミュニティへの応募方法
以下Webサイトにある申込フォームより必要事項を記入の上、お申し込みをお願いします。
なお、応募時点では高度な専門スキルや行政に関する経験は必須要件ではありません。コミュニティ活動を通して、メンバー全員で協力しながらスキルの向上を図っていきますので、スキルや経験を得たい方も、気兼ねなく応募いただければと思います。
※ 行政職員の方、大歓迎です!
※ 会費もかかりません。PMI会員以外の方も参加されています!
※ 定例会を見てから入会を判断したい、という方は見学も可能です!
設立 | 1998年1月16日 |
---|---|
資本金 | 55,000,000円(5500万円) |
代表者名 | PMI日本支部会長 端山 毅 |
本社所在地 | 〒103-0008 |
事業内容 | PMI日本支部は、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(PMI)の日本における支部として、日本国内でのプロジェクトマネジメントの普及を目的に、さまざまなステークホルダーと共に活動しています。PMI 日本支部の活動は、会員ボランティアの主体的な活動で成り立っています。各種スポンサーにも支えられつつ、各種イベントや研究会の開催、PMI 出版書籍の日本語訳・販売等を通じて、会員の方々ご自身のPM スキルの研鑽につながっています。また、プロジェクトマネジメントからビジネス・アナリシスやアジャイル・アプローチまで、デジタル・ディスラプションに取り組む手法の啓発へと活動の質的拡大も続けています。 |
URL | https://www.pmi-japan.org/ |
本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。
提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。