【参加無料:7/18(木)19時~】デジタル時代のチームワークに欠かせないツールに触れてみよう~オンライン勉強会「行政におけるデジタルのツールの活用と実践」


PMI日本支部「行政コミュニティ」のオンライン勉強会(Zoom)を開催します。
皆様のご参加、心よりお待ちしております!
[7月のテーマ:行政におけるデジタルのツールの活用と実践]
・行政組織で使われているデジタルツールの事例紹介をしながら、実際に参加者の皆さんにツールを使用してもらい、業務でデジタルツールを活用するきっかけ作りを提供いたします。(発表者:行政コミュニティ 渡辺副代表)
・行政コミュニティの活動で実際に利用しているWeb会議ツール「ZOOM」、コミュニケーションツール「Slack」、ファイル共有ツール「BOX」、オンラインホワイトボード「Miro」等についてもご紹介します。
・グループに分かれて、ツールの使い方や事例などを共有し合います。自治体・省庁・民間企業など様々な方が参加する勉強会ですので、他の団体や民間の状況などをお互いに知る機会にもなります。
※ 紹介者の入力を求められた場合「PMIJ浦田」と入力してください。
開催概要
日時
7/18(木) 19時〜20時30分
形式
オンライン(Zoom)
費用
無料
対象
誰でも
※勉強会の参加にあたって、基本的には「行政コミュニティ」への参加が必要です。ただし「勉強会にまず参加してからコミュニティ参加するかを決めたい」という方は見学もできます!お気軽に勉強会にご参加ください!
※紹介者の入力を求められた場合「PMIJ浦田」と入力してください。
参考:前回の勉強会について
PMI日本支部「行政コミュニティ」では月1回、オンライン勉強会を行っています。
6月の勉強会は約20名の方にご参加いただきました。姫路市役所 池田崇人様に「ワークスタイル変革」についての取組みをご紹介いただいた後、身近な働き方改革の事例についてグループディスカッションを行いました。
※「行政コミュニティ」に参加いただくと、勉強会の資料を閲覧できます!


↓自治体職員の方の参加レポート(Note)も是非ご覧ください!↓
PMI日本支部「行政コミュニティ」について
行政や行政を通した地域の取組みの価値創出に貢献するため、PMI日本支部は2024年2月に「行政コミュニティ」を設立しました。
DXや脱炭素など、自治体・省庁の取組みの難易度が高まる状況においてはプロジェクトマネジメントの普及が必要と考え、行政職員や民間の方がつながる場としてコミュニティ活動を行っています。
「行政コミュニティ」では、定例会(勉強会)・イベントによる交流や、行政に特化したプロジェクトマネジメントの研究・事例調査を行うワーキンググループ活動などを行っています。“ゆる~く交流したい人”にも“しっかり貢献したい人”にも居心地の良い場にしたいと考えておりますので、例えば定例会のみ参加するなど、ご興味ある範囲で無理なくご参加いただけます。
コミュニティの参加費・会費は無料で、PMI日本支部の会員でない方も参加できます。ぜひ、一緒に「行政コミュニティ」で交流・活動しませんか?
[様々な方におすすめです!行政職員大歓迎!]
・プロジェクトマネジメントに興味のある方
・行政職員同士で情報交換をしたい方
・民間企業の方と交流を楽しみながら気づきを得たい方
・コミュニティ活動を通してスキルや経験を得たい方 ・・・など
※各ワーキンググループの活動内容を詳しく知りたい方は、PMI日本支部「行政コミュニティ」の公式ページをご覧ください。
コミュニティ参加にあたってご相談などあれば、下記メールアドレスまでご連絡ください。
相談・連絡先(担当・浦田):yukari.urata@pmi-japan.net
設立 | 1998年1月16日 |
---|---|
資本金 | 55,000,000円(5500万円) |
代表者名 | PMI日本支部会長 端山 毅 |
本社所在地 | 〒103-0008 |
事業内容 | PMI日本支部は、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(PMI)の日本における支部として、日本国内でのプロジェクトマネジメントの普及を目的に、さまざまなステークホルダーと共に活動しています。PMI 日本支部の活動は、会員ボランティアの主体的な活動で成り立っています。各種スポンサーにも支えられつつ、各種イベントや研究会の開催、PMI 出版書籍の日本語訳・販売等を通じて、会員の方々ご自身のPM スキルの研鑽につながっています。また、プロジェクトマネジメントからビジネス・アナリシスやアジャイル・アプローチまで、デジタル・ディスラプションに取り組む手法の啓発へと活動の質的拡大も続けています。 |
URL | https://www.pmi-japan.org/ |
本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。
提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。