自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. 自治体職員寄稿
  3. 法的なものの考え方」を探して
《連載バックナンバー》
自治体法務ネットワーク代表・森 幸二

法的なものの考え方」を探して

    プロフィール
    森 幸二
    自治体法務ネットワーク代表
    森 幸二もり こうじ
    北九州市職員。政策法務、公平審査、議員立法などの業務に携わり、現在は北九州市 人事委員会 行政委員会 事務局調査課 公平審査担当係長。自治体法務ネットワーク代表として、全国で約500回の講演。各地で定期講座を実施中。著書に『自治体法務の基礎と実践』(ぎょうせい)、『自治体法務の基礎から学ぶ指定管理者制度の実務』(同)、『自治体法務の基礎から学ぶ財産管理の実務』(同)、『1万人が愛したはじめての自治体法務テキスト』(第一法規)がある。2023年10月に『森幸二の自治体法務研修~法務とは、一人ひとりを大切にするしくみ』(公職研)、2024年3月に『自治体法務の基礎と実践 改訂版~法に明るい職員をめざして~』(ぎょうせい)を出版。

    社会には多くの深刻な課題があります。自治体においては、それらの課題を解決するために多くの知見や情報を収集し、それを道具や材料として方針や政策の方向性を決定しなければなりません。しかし、今、私たち自治体職員が持っているその「道具」や「材料」は、十分なのでしょうか。自治体向け法務研修等を500回以上行った実績がある自治体法務ネットワーク代表の森 幸二さん(北九州市職員)が、自治体職員のみなさんが、日々向き合っているいくつかの「人そのもののありよう」についての課題、具体的にはさまざまなハラスメントを「法的なものの考え方」から検討します。いまの政策や方針が忘れているものを見つめ直してみませんか?

    #1:《「ハラスメント政策」の課題~前編》
    「平等の価値」を通してハラスメント論を見つめ直すと…

    https://www.jt-tsushin.jp/articles/research/houmu-mori-01
    自治体職員のみなさんが、日々、向き合っているいくつかの、人そのもののありようについての課題、具体的には、さまざまなハラスメントを、「法的なものの考え方(何が平等なのか)」という道具で、あらためて検討し(直し)てみます。一緒に考えながら、読んでみてください。

    平等について考えることは「声を出せない人たち」を見つける作業
    (「#1『平等の価値』を通してハラスメント論を見つめ直すと…」より)

    #2:《「ハラスメント政策」の課題~後編》
    マタハラにおける「法的未熟」

    https://www.jt-tsushin.jp/articles/research/houmu-mori-02
    「『ハラスメント政策』の課題」の後編では、マタニティー・ハラスメント、いわゆるマタハラを例に、定説、つまり現在におけるハラスメント論やそれに基づくハラスメント政策の法的未熟(付け替えと無配慮)について考えてみましょう。

    「#2マタハラにおける『法的未熟』」より

    #3:《シンデレラの姉とガラスの靴》
    本当の女性活躍とは

    https://www.jt-tsushin.jp/articles/research/houmu-mori-03
    今回は「女性活躍」について。法的なものの考え方、つまりの正義や公平の視点からこの問題を再検討すると「もう一つの見方」もできるようです。

    女性職員の多くが自らの能力を発揮できるしごとに就くことができていない!?
    「#3マタハラにおける『法的未熟』」より

    #4:《法的なものの考え方では「なくなれば万事OK」とはいかない…》
    「パワハラ」における平等の欠如

    https://www.jt-tsushin.jp/articles/research/houmu-mori-04
    自治体を含むあらゆる職場、社会のあらゆる場所から「パワハラ」は根絶されなくてはなりません。そこは論をまつまでもない当然のことなのですが、法的なものの考え方、つまり「平等な社会の形成」という観点から検証すると「パワハラ根絶で万事OK!」とはならないようです。パワハラ政策を考える際の“新しいヒント”をお届けします。

    「#4『パワハラ』における平等の欠如」より

    #5:【新採職員向け特別編】研修では教えてくれない「法的ものの考え方」
    民間との大きな違い~自治体職員に必須な「別人ルール」とは?

    https://www.jt-tsushin.jp/articles/research/houmu-mori-05
    住民のために働く自治体職員は「別人ルール」を身につけることが必要―。自治体向け法務研修等を500回以上行った実績がある自治体法務ネットワーク代表の森 幸二さん(北九州市職員)が「法的なものの考え方」をお伝えする本連載。今回は特別編として新規採用職員のみなさんに向けて、法律や条例を使いこなしていくために必要な基本的な思考方法や価値観をケーススタディに基づいてお届けします。世の中の見え方も変わります!

    「#5自治体職員に必須な『別人ルール』とは?」より

    ※この連載の内容は筆者の森さんの私見です。


    いち早く情報をお届け!
    メルマガ登録はこちらから






    本サイトの掲載情報については、企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

    提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

    電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します
    自治体通信 事例ライブラリー
    公務員のキャリアデザイン 自治体と民間企業の双方を知るイシンが、幅広い視点でキャリア相談にのります!