自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. 自治体向けサービス最新情報
  3. 「森林経営管理制度×J-クレジット」の推進へ! invoxと地域創生Coデザイン研究所が連携を開始

「森林経営管理制度×J-クレジット」の推進へ! invoxと地域創生Coデザイン研究所が連携を開始

[提供] 株式会社地域創生Coデザイン研究所
    「森林経営管理制度×J-クレジット」の推進へ! invoxと地域創生Coデザイン研究所が連携を開始
    この記事の配信元
    株式会社地域創生Coデザイン研究所
    株式会社地域創生Coデザイン研究所

     株式会社invox(代表取締役 横井 朗/以下、invox)と株式会社地域創生Coデザイン研究所(代表取締役所長 北山 泰三/以下、地域創生Coデザイン研究所)は、森林経営管理制度※1により市町村が経営管理を行う、これまで手入れの行き届いていなかった森林を対象としたJ-クレジット※2創出・活用の拡大に向け連携を開始しました。またあわせて、従来は採算が合いづらかった小規模山林でのJ-クレジットの取り組みも加速することで、持続可能な森林経営の更なる促進と地域創生の実現をめざします。
    ※1 森林経営管理制度について https://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/keieikanri/sinrinkeieikanriseido.html
    ※2 J-クレジット制度について
    https://japancredit.go.jp/

    図「森林経営管理制度を活用した森林におけるJ-クレジット創出・活用」での連携イメージ


    1.背景

    ●森林経営管理制度について

     森林経営管理制度は、手入れが行き届いていない森林について、市町村が森林所有者から経営管理の委託を受け、適切に管理する制度です。令和5年度末までに森林所有者への意向調査は103万haで実施され、約4割の森林所有者から市町村への委託希望があり、その5割では森林整備につながる動きがありました。一方で森林が国土の3分の2を占める日本においては、持続可能な森林経営の実現に向け更なる森林経営管理制度を活用した森林整備の促進が必要となっております。

    ●森林吸収由来のJ-クレジットについて

     カーボンオフセットニーズの高まりを受け、森林吸収由来のJ-クレジットの注目度は高まっており、2022年頃からプロジェクト登録件数も急増しております(2025年1月時点で累計226件)。一方で、採算性の観点から大規模な社有林や公有林での取り組みが増えているものの、小規模山林や森林経営管理制度により市町村が経営管理する森林での創出は少なく、持続可能な森林経営の実現に向けてはこれらの森林におけるJ-クレジットの取り組みの必要性が高まっている状況です。

    2.取り組み概要

     invoxでは、「事業を通じて子どもたちが生きる未来を明るくする」ことをめざし、そのための取り組みのひとつとして「環境への負荷を下げ、 持続可能な社会をつくる」ことを掲げ、運営するサービス「invox炭素会計」で事業者の脱炭素経営を支援しながら、環境問題に収益の一部を投資しております。
     地域創生Coデザイン研究所では、「持続可能な地域を、みんなと一緒に」という想いのもと、様々な分野で地域課題解決のご支援をしており、森林・林業分野においては、デジタル技術等を活用したコンサルティングや森林経営管理制度にまつわる業務支援、J-クレジットの創出・流通支援を行っております。
     今回両社が連携をすることで、森林経営管理制度を活用して市町村が経営管理を行う森林を対象としたJ-クレジット創出・活用の拡大をめざします。この取り組みにより、これまでは実施が難しかった小規模山林や市町村が経営管理する森林でのJ-クレジットの取り組みを行いやすくなるため、市町村においてはJ-クレジットの販売収入を活用した更なる森林整備の促進が可能となります。

    3.各社の役割

    ●invox

    • J-クレジット創出に関する諸費用の負担および創出したクレジットの活用
    • 運営するサービス「invox炭素会計」を通じて、創出されたJ-クレジットをカーボンオフセットに取り組む企業に販売

    ●地域創生Coデザイン研究所

    • 森林経営管理制度にまつわる自治体様の業務支援、J-クレジットの創出・流通支援
    • J-クレジットを活用した持続可能な森林経営や地域社会づくりのモデル構築

    4.今後の展望

     両社においては、本連携を通じてこれまで手入れが行き届いていなかった森林への整備を促進するほか、これまでは採算が合いづらかった小規模山林を対象としたJ-クレジット創出・活用の取り組みを広げることで、日本各地での持続化な森林経営や地域社会づくりの実現に寄与していただきたいと考えております。

    <invoxの概要>

    名称

    株式会社invox

    設立

    2019年2月1日

    事業内容

    invoxシリーズの開発・運営 等

    所在地

    〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49F

    代表者

    代表取締役 横井 朗

    取り組み

    • invoxシリーズの提供を通じて、事業者が経理業務を自動化し、データを活用
      して事業価値を向上することに取り組む。
    • 運営するサービス「invox炭素会計」は、会計・請求データを活用してCO2排出量
      の効率的な算定を可能とし、削減目標の設定からグリーン調達やカーボン
      クレジットを利用したオフセット支援までをトータルにサポート。
      すべての事業者が脱炭素経営に取り組む社会をめざす。 

    ※記載している情報は、発表日時点のものです。変更になる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。

    株式会社地域創生Coデザイン研究所
    株式会社地域創生Coデザイン研究所
    株式会社地域創生Coデザイン研究所
    設立2021年7月1日
    資本金1億円
    代表者名代表取締役所長 北山 泰三
    本社所在地

    〒 534-0024
    大阪府大阪市都島区東野田町4-15-82 NTT WEST i-CAMPUS

    事業内容

    【事業概要】
    地域課題解決コンサルティング、自治体・国に対する政策策定支援
    地域データを活用したデジタルデータビジネス
    上記に付帯又は関連する一切の事業 など

    【得意とする課題解決分野】
    森林・林業/脱炭素/地域通貨/まちづくり/観光/モビリティ/スマートシティ/医療福祉

    NTT西日本グループの地域創生に関する知見を集約してできた研究所です。

    地域でお困りの課題がある自治体・団体の皆さま
    その課題、ICTを駆使して解決できるかもしれません。
    お気軽にお問い合わせください。

    URLhttps://codips.jp/

    本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

    提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

    電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します
    公務員のキャリアデザイン 自治体と民間企業の双方を知るイシンが、幅広い視点でキャリア相談にのります!
    自治体通信 事例ライブラリー