自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. 自治体職員寄稿
  3. 役所? 首長? 住民?「自治体の経営者」は誰だ《後編》

役所? 首長? 住民?「自治体の経営者」は誰だ《後編》

    役所? 首長? 住民?「自治体の経営者」は誰だ《後編》

    【自治体通信Online 寄稿記事】
    我らはまちのエバンジェリスト #3(福岡市 職員・今村 寛)

    前回に続いて財政問題が住民に伝わりにくい理由を深掘りします。複雑で難解な財政を“地域の主役”である住民にわかってもらうために自治体職員が担うべきことは? 自治体財政のプロで「対話」のスペシャリスト、福岡市職員の今村 寛さん(教育委員会 総務部長)が考察します。

    赤字回避は至上命題

    自治体は、収入が見込みを下回ったり、支出が見込みを上回ったりした場合に、それを回避する手段が民間企業に比べて非常に限定的なので、赤字を回避し収支を均衡させることが必須の至上命題となります。

    収入不足や支出の増加で年度内での収支均衡を図ることが難しい場合に執りうる手段としては、過年度の決算で生じた剰余金を積み立てた財政調整基金やあらかじめ使途を定めて積み立てた特定目的基金を取り崩すしかありません。

    基金は、積み立てた額の範囲までしか取り崩すことができませんから、毎年必要になる支出に充てていけば必ず枯渇します。

    しかし、毎年必要な支出が毎年見込むことができる収入で賄えないときであっても基金を取り崩し、それを毎年度繰り返すことで徐々にその残高が減っていき、このまま取り崩しが進めば予算が組めなくなるという事態が多くの自治体で発生しています。

    自治体は株式会社と違って、新株を発行して資金調達することも、減資で欠損金を減じることもできません。

    大量の保有資産はいずれも行政用途に供しており、売却処分で現金に換えることも、それを担保にお金を借りることもできません。

    収入の根幹をなす税収は個人や企業の経済活動の結果であって、景気などの社会経済活動の影響を受けるため、自治体の経営努力でその増減がコントロールできるものではなく、一定の変動リスクを常にはらんでいます。

    収入不足を回避する切り札は、民間企業でいえば値上げ、自治体でいえば増税ということになりますがこれも困難を極めます。

    つまるところ、必ず行うべき収支の均衡を実現するには、補てん策が限られ、コントロールの難しい収入側での対応ではなく、支出のほうを抑制するしかないということなのです。

    困難を極める支出抑制

    民間企業と異なる、自治体特有の支出抑制の難しさについても一般の市民にはあまり理解されていません。

    当然、個々の施策事業を効果的、効率的に実施し必要最低限の経費に支出を抑えることは民間企業だろうが自治体だろうが関係ありませんが、施策事業そのものの見直しとなると話は違います。

    民間企業であれば、経営者の判断として赤字が継続し収支の改善が見込めない事業分野から撤退することが可能ですが、自治体の場合簡単ではありません。

    自治体の業務領域の多くは法令で定められ、自治体の裁量でその事務そのものを止めてしまうことはできません。

    このために国が各種の補助金や交付金、地方交付税などで所要の財源を手当てしてくれていますが、結果として自治体に事業見直しの裁量が少ないことが自治体財政を語るうえでは多くの問題を抱えています。

    また、自治体の裁量が及ぶものであっても過去の政策決定を覆し、既存の施策事業を見直すことは容易ではありません。

    それぞれの施策事業の政策決定においては、その必要性や効果が示されており「必要だ」「効果がある」という判断をしたという前提があり、この前提を覆すことが自治体においてはなかなか難しいのです。

    f:id:y-onuma:20211117175803p:plain

    後戻りはできない…

    自治体は市民から預かった税金を財源とし、市民から自治体運営に関する権限の信託を受け、それを間違いなく市民福祉の向上に役立てるために各種の施策事業を実施しています。

    このため「役所のすることは間違いがない」という信頼を自然と市民から得ており、そのことが日々の行政運営を円滑に行う上で大いに役立っています。

    しかしながら、この「間違いがない」と信頼されている自治体がこれまでの方針を変更しようとすると「今までと説明が違う」との反発を浴びることになります。

    また、自治体は個々の政策判断を自治体職員がやっているのではなく、市民から選ばれた議員が構成する議会での審議を経て合意を図り決定しています。

    既存の施策事業を見直すには、これまでの自治体と市民との信頼関係を維持しつつもこれまでの説明に基づく合意を覆す新たな説明と新たな合意が必要になるのです。

    経営者は誰だ

    自治体は民間企業と違い、顧客がそのまま全員株主のようなものです。

    市民はサービスを受ける主体である一方で、サービスを提供する自治体に納税し、自治体運営の権限を付託し、それを監視する立場です。

    けれども多くの場合、個々のサービス見直しの議論において市民は、顧客の立場でその見直しに抵抗感を示すことが多く、株主の立場で自治体経営を論ずることはあまりありません。

    しかし我々自治体職員は経営者ではありません。

    自治体職員に経営者としての主たる意思はなく、市民の意思を総体として代弁する首長や議会の意思決定を補佐する補助機関にすぎないのです。

    f:id:y-onuma:20211116173634p:plain

    “まちのCEO”は住民

    とすれば、言い方は乱暴ですが、自治体財政が収支均衡を至上命題としていることへの理解不足も、自治体特有の支出抑制の難しさ、特に施策事業の見直しの難しさも、自治体の経営者である市民がその経営責任を果たさないから、ということになりはしないでしょうか。

    もちろん、その経営責任を果たすうえで必要な情報の共有ができておらず、市民に経営者としての当事者意識を持ってもらう環境を、経営者の補助機関である我々職員がきちんと創れていないということの結果。

    だからこそ、私たち公務員が“まちのエバンジェリスト(伝道師)”となって、経営者としての市民を補佐していく必要があるわけです。

    (「【コロナ禍の財政難と公務員】縮小する未来を拓くのは」に続く)

     ★ 本連載の記事一覧

    自治体通信への取材のご依頼はこちら

    今村 寛(いまむら ひろし)さんのプロフィール

    f:id:y-onuma:20211021145956p:plain

    福岡市 教育委員会 総務部長
    1991年福岡市役所入庁。2012年より福岡市職員有志による『「明日晴れるかな」福岡市のこれからを考えるオフサイトミーティング』を主宰し、約9年間で200回以上開催。職場や立場を離れた自由な対話の場づくりを進めている。
    また、2012年から4年間務めた財政調整課長の経験を元に、地方自治体の財政運営について自治体職員や市民向けに語る「出張財政出前講座」を出講。「ビルド&スクラップ型財政の伝道師」として全国を飛び回る。
    好きなものは妻とハワイと美味しいもの。2021年より現職。
    著書に『自治体の“台所”事情~“財政が厳しい”ってどういうこと?』(ぎょうせい)、『「対話」で変える公務員の仕事~自治体職員の「対話力」が未来を拓く』(公職研)がある。財政担当者としての経験をもとに役所や公務員について情報発信するnote「自治体財政よもやま話」を更新中。

    本サイトの掲載情報については、企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

    提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

    電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します
    自治体通信 事例ライブラリー
    公務員のキャリアデザイン 自治体と民間企業の双方を知るイシンが、幅広い視点でキャリア相談にのります!