再定義論「シビックプライド」~連載バックナンバー


“シビックプライドの醸成”に力を入れる自治体が増えています。本連載では、シビックプライド政策の先進事例や成功事例に詳しい関東学院大学 法学部の牧瀬 稔 准教授に近年の傾向や成果を出している自治体の取り組みポイント等を解説、分析してもらいます。
#1:定住人口増等に不可欠な「地域戦略」の新しい基軸に
定住人口増や関係人口創出に不可欠な地域戦略となりつつあるシビックプライド。その新しい姿とは?
https://www.jt-tsushin.jp/articles/research/makise-civicpride_01
#2:シビックプライドが創る「活動人口」という“新しい未来”
第2回は、シビックプライドを可視化する方法や自治体メリットについて。シビックプライドの醸成に力を入れることで、定住人口が減少しても「地域の価値」を向上させることは可能!
https://www.jt-tsushin.jp/articles/research/makise-civicpride_02
#3:急速に盛り上がる「SDGs」その課題と展望
シビックプライドの醸成に関係が深いSDGsについて、これまでの自治体の取り組みを検証し、今後を展望します。
https://www.jt-tsushin.jp/articles/research/makise-civicpride_03
#4:自治体はSDGsそのもの(前編)~既存事業にこそ「大きな価値」
シビックプライドの醸成に関係が深いSDGsについて、自治体の取り組み姿勢と“意外な盲点”を検証します。
https://www.jt-tsushin.jp/articles/research/makise-civicpride_04
#5:自治体はSDGsそのもの(後編)~SDGsは地方自治体に光を当てる
SDGsは公民連携を促進し、地方自治体の価値を向上させる―。今回は地方自治体におけるSDGsの可能性を多様な角度から検証します。
https://www.jt-tsushin.jp/articles/research/makise-civicpride_05
#6:相模原市長インタビュー(前編)~自治体発信力が「シビックプライド醸成」の鍵
相模原市は2020年度から「シビックプライド推進部」を設置。さらに全国初となる「シビックプライド推進条例」(仮称)の制定にも取り組んでいます。その狙いや取り組み内容とは?
https://www.jt-tsushin.jp/articles/research/makise-civicpride_06
#7:相模原市長インタビュー(後編)~SDGsの輪を広げる相模原戦略
相模原市は2020年度から「SDGs推進室」を創設、SDGsを強力に推進しています。相模原市 本村賢太郎 市長へのインタビュー後編は同市のSDGs政策について聞いています。
https://www.jt-tsushin.jp/articles/research/makise-civicpride_07