

日本年金機構の情報漏洩事故を受け、総務省は各自治体に対し、2017年7月までに「自治体情報セキュリティクラウド」の利用、「自治体情報システム強靭性向上モデル」にもとづくネットワークの構築を求めました。
2020年の改訂では、さらに、「自治体情報セキュリティクラウド」において監視やログ分析など、一定のセキュリティ水準を確保するための要件を、「自治体情報システム強靭性向上モデル」については、昨今の多様な働き方、デジタルトランスフォーメーション、ゼロトラストモデルのセキュリティなどに追従できるように、自治体三層分離の対策が見直されました。
これにともない、各自治体においてもインターネット分離の導入や検討、見直しがされています。
インターネット分離製品の落とし穴
インターネット分離製品には様々なタイプがあり、特徴を把握せずに機能や価格だけで決めてしまうと、業務に合わない仕組みとなってしまいます。
せっかく製品を導入したのに、
「製品の使い勝手悪くてエンドユーザからの不満が絶えない」
「製品の設計が難しくてライセンスやサーバーリソースが不足してしまった」
という失敗をしないためにも、ポイントを押さえたインターネット分離製品の検討が必要です。
4つの比較・検討ポイント
インターネット分離製品の比較ポイントは、ズバリ4つ。
- 提供形態
- 利用方法
- 分離方式
- 料金体系
エンドユーザの使用感やシステム管理者の運用負荷、コスト感など、要件に合ったツールを選択しましょう。

設立 | 1972年3月 |
---|---|
資本金 | 6000万円 |
代表者名 | 代表取締役会長 ビル・トッテン 代表取締役社長 大塚辰男 |
本社所在地 | 〒102-8109 |
事業内容 | コンピュータ用パッケージ・ソフトウェアの販売、技術サポート、教育およびコンサルティング |
URL | https://www.ashisuto.co.jp/ |
本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。
提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。