
.png)
明日、いや今日にでも災害に巻き込まれるかもしれない。それほど私たちの身近にある「災害」。
今や「防災グッズ」を備えるのは定番となりましたが、現代の防災で新たに必須となったのが「防災ガジェット」です。
スマートフォン(スマホ)を始めとする、電子機器小物やアプリを駆使した最先端の防災とはどのようなものでしょうか? ソナエルワークス代表で“備え・防災・BCP策定アドバイザー”にして、テレビ番組をはじめ多数のメディアにも出演する高荷智也さんに、ガジェットで災害から命を守るための話を伺いました。
高荷智也さんプロフィール
合同会社ソナエルワークス代表社員。備え・防災アドバイザー、BCP策定アドバイザー。 「自分と家族が死なないための防災」をテーマに、地震・水害・パンデミックなどの自然災害から、銃火器を使わないゾンビ対策まで、堅い防災を分かりやすく伝える活動に従事する。防災系YouTuber・Voicyパーソナリティとしても活躍中。
HP:https://sonaeru.jp/works/t_takani/
「総理大臣レベル」の情報がいつも手元に?
ー今、モバイル機器やガジェットは、防災においてひときわ注目されていると聞きます。
高荷さん:はい。そのなかでも、災害の不意打ちを避け、安全に避難するための情報収集を最も細かく行えるのが、スマートフォンです。命を守るために、ぜひスマホを持ってください。
ーもはや防災グッズの要なんですね。
高荷さん:スマホを活用することで、総理大臣や市町村長が受け取るのと同じレベルの防災情報を、誰もが同じタイミングで簡単に受け取れる時代になっているんです。
ーいい時代ですね。具体的に、スマホでの防災に役立つアプリはありますか。
高荷さん:以下の5つです。ニーズに応じてお使いください。
・Yahoo!防災速報
・特務機関NERV防災アプリ
・ウェザーニュース
・NHK ニュース・防災アプリ
・X(旧Twitter)
ーそれぞれのメリットを教えてください。
高荷さん:「Yahoo!防災速報」と「特務機関NERV防災アプリ」は、「総合アプリ」と呼ばれるもので、さまざまな災害の情報を収集できます。確実に動くので安定して情報が取れますし、スマホの消費電力も少なくて済むのが魅力です。
ーアプリによって消費電力はそんなに違うんですか?
高荷さん:アプリによっては、インストールするだけでデバイスがすごく発熱するものもあって。特に、GPSでの電力消費が激しいそうです。この2つのアプリはその心配がなく、取れる情報の種類も多いので、総合的な防災アプリの中では頭一つ抜けていますね。
ー「ウェザーニュース」はいかがですか。
高荷さん:ゲリラ豪雨などに関する情報を、プッシュ通知などからいいタイミングで送ってくれますね。お天気情報を多く取れて、正確です。
ーそうなんですね。「YouTubeのライブ中継が人気」とのイメージばかりでした。
高荷さん:個人的に降雨情報は、ウェザーニュースが一番当たる気がします。
ーあとは「NHKニュース・防災アプリ」も推していますね。
高荷さん:公共放送であるNHKは、災害時の報道も信頼性が高いと言えます。ある意味では、日本で唯一、公的情報を直接受け取れるアプリです。
ーそうなんですか?
高荷さん:災害時にCMを付けずに報道し続ける媒体はNHKしかありません。また、スマホでよく使われるニュースアプリの多くは、情報の二次配信となります。オリジナルの情報を持っているNHK、そのほか新聞社やテレビ局が直接提供している情報を受け取れるアプリは、災害時にも有益と言えるでしょう。
ー実を言うと私も使っていましたが、たしかに独自の速報は多いですね。
高荷さん:アプリとしても非常に安定していますし、災害時にはNHKニュースの生中継も見られるうえ、アプリ独自の受信料はかかりません。こういった情報アプリに加えて、X(Twitter)でリアルタイムの情報を集めるのがベストかなと。
.png)
設立 | 2001年9月1日 |
---|---|
資本金 | 4億1406万円 |
代表者名 | 代表取締役執行役員 CEO 佐々木 勉 |
本社所在地 | 福岡本社 |
事業内容 | エンタープライズクラウドおよびスマートデバイスを最大限に活用するための技術を開発・保有するソフトウェアプラットフォームプロバイダーです。公共/法人スマートデバイスの導入・活用に必要となる包括的な環境を提供する「CLOMO」を開発・提供しています。 |
URL | https://www.i3-systems.com/ |
本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。
提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。