岡元 譲史おかもと じょうじ
寝屋川市 教育委員会事務局 社会教育推進課長。1983年生まれ。2006年に同市入庁後、12年間にわたり、様々な債権の滞納整理に従事し、市税滞納額70%(約25億円)削減に貢献。2024年より現職。「滞納整理に価値を見出して伝えることで、受講者の不安や葛藤を取り除く」という独自スタイルによる研修を全国で実施し、9年間で延べ6,300人が参加。受講者が給食費の滞納ゼロを達成するなど、すぐに使えて再現性の高いノウハウを伝えている。執筆に「滞納整理のための空地・空家対策」(『税』2018年2月号)など。「地方公務員が本当にすごい! と思う地方公務員アワード2018」受賞。プライベートでは2男児の父。PTA会長を務めるなど地域の活動も行う。2021年5月21日に『現場のプロがやさしく書いた 自治体の滞納整理術』(学陽書房)を刊行。同書の印税は「全額、寝屋川市の発展のために使う」としている。
寝屋川市(大阪)職員の岡元 譲史さんが滞納整理というハードな仕事を通じて得た経験、気づきなどをシェアする本連載。「いけない」とわかってはいるけどイラッとして思わず舌打ちしたり、顔をひきつらせてしまうことってありますよね。今回はそんな「イライラ対処法」について。
人間なら感情が乱されることは日常茶飯事
過去の連載でもたびたびご紹介しましたが、私には寝屋川市職員とは別に「一般社団法人 日本ほめる達人協会(以下、ほめ達) 認定講師」という肩書きがあります。ほめ達では「ほめる=人、モノ、起きる出来事に価値を見出して伝える」と再定義し、ほめることの有用性を伝える活動をしています。
そんな“ほめ達”について研修などでお伝えしていると、、
「ほめる達人は、やっぱり常に笑顔でいないと駄目ですか?」
「すぐイライラしてしまう私は、ほめる達人“失格”ですよね?」
よく、こんなことを聞かれます。私の答えはいつも決まって、「決して、そんなことはないですよ!」。
我々は、感情を持った人間ですからね。ロボットではありませんから。笑っていられないことも起きますし、イライラすることも頻繁にあります。
たとえば、私自身、最近こんなことがありました。携帯電話の乗換手続きでのことです。手続きのため、事前に問い合わせて指示された妻の委任状等の書類を窓口に持参しました。にも関わらず、「不備があるので書き直しの上でまたご来店ください」とのこと。
理由は、妻の委任状に日付けが入っていないというもので、「妻への電話確認で対応できませんか?」と尋ねるも「できません」のひとこと。四角四面な対応に、思わず「おいおい、ここは役所かよ!」と口から出かかりました(笑)。いや、むしろ役所の方が、もっと柔軟に対応してくれそうなもんです。
こちらとしては事前に連絡をし、指示されたとおりの書類を用意したのに「これは使えない」と一蹴され、ものすごくイライラしてしまいました。そのときの私の態度は恥ずかしながら「ほめ達認定講師」とは程遠い、不機嫌で不遜なものだったと思います。反省。
もちろん、常に笑っていたいし、イライラなんてしたくない。それでもこんな風に感情が乱されることは日常茶飯事です。
“過去の過ち”は活用できる!
ただ、ほめ達の認定講師になって思うのは、この「イライラ」や「不快」の事後処理がうまくなったということでしょうか。
私の場合は、だいたい
「次から気を付けよう」
「反面教師にしよう」
「ネタにしよう」
この3点で、気持ちを切り替えて前に進みます。
過去の過ちや嫌なことを活用して未来をより良く変えられるのであれば、それらの嫌な記憶は、未来をより良く変えた「価値」へと変わりますからね。
「イライラ」さえもほめよう!
よく、「過去は変えられないが、未来は変えられる」というフレーズがありますが、この言葉の“過去”の部分に注目し、をもう少し掘り下げて解像度を上げてやると、
「過去の事実自体は変えられないが、その意味付けや価値は変えられる」
ということになります。
そんなこんなで、私は今回の経験を
「次からは、もう少し大人な態度で対応しよう」
「担当者のこういう対応が人を怒らせることが分かった。自分も気を付けよう」
「連載のネタにしよう」
という3つの価値に変えました。
これが、私の「イライラ対処法」です。参考にしてください。
というわけで“イライラ” さえもほめて生きましょう!
『~現場のプロがやさしく書いた~自治体の滞納整理術』(学陽書房)の表紙カバー
本サイトの掲載情報については、企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。
提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。