自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. 自治体向けサービス最新情報
  3. 【コラム】健康経営実践は、自治体から ~職員のwell-being向上につながる健康経営のススメ~

【コラム】健康経営実践は、自治体から ~職員のwell-being向上につながる健康経営のススメ~

[提供] MS&ADインターリスク総研株式会社
【コラム】健康経営実践は、自治体から ~職員のwell-being向上につながる健康経営のススメ~
この記事の配信元
MS&ADインターリスク総研株式会社
MS&ADインターリスク総研株式会社

(2024/4/24更新)

2024年3月に発表された健康経営優良法人は大規模・中小規模両部門をあわせ、前年度より約3,000件増え、総数は19,721件となりました。一方で、「健康経営優良法人認定」を取得している自治体は少数です。自治体職員の生産性向上・働きがい向上は住民サービスの向上につながります。また自治体は地域企業の健康経営の推進に関する政策を立案・実行し、域内企業をサポートするための役割を担っていることから、自治体が率先して健康経営に取り組むことは、健康経営の普及の観点からも重要です。
今回は自治体職員のwell-being向上につながる健康経営についてご説明します。

プロフィール
原 佑輔
MS&ADインターリスク総研株式会社
リスクマネジメント第四部 人的資本・健康経営グループ      上席コンサルタント
原 佑輔はら ゆうすけ
保険会社にて、企業営業や中小企業向けに人事労務分野での支援業務を経験した後、現職。 現在は健康経営コンサルティング業務を担当し、大企業から中堅・中小企業まで、幅広く伴走型支援に取り組んでいる。また、セミナー講師として、各地でのセミナー・ワークショップに携わり、地方創生や地域活性化にも貢献している。

健康経営とは

「健康経営®*」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等の健康保持・増進に取り組むことは、従業員の活力向上や生産性向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や組織としての価値向上へ繋がることが期待されます。
「従業員の採用や定着」「組織の活性化」や「生産性向上」など経営課題は様々ですが、健康施策(健康投資)を通じて経営課題の解決や改善につなげるアプローチのひとつと言えます。
〇〇経営といった言葉はいくつもありますが、コンサルティングの現場では、同様に、“健康経営は経営戦略”“担当者だけではなく会社(組織)全体で取り組むべきもの”とお伝えしています。

*健康経営®は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

<健康経営とは(イメージ)>

【出典】経済産業省資料よりMS&ADインターリスク総研にて作成

押さえておくべき“3つの健康”の考え方

では、「健康」とは何なのでしょうか。健康経営の実践において、考え方を押さえておく必要があります。世界保健機関の定義では「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(日本WHO協会訳)」とされています。健康というと、一般的には、心(精神)と体(身体)の2面でとらえがちですが、もうひとつ「社会的健康*」があり、この3つの健康が満たされた状態が(真の)健康ということです。
なお、この状態を、英語でwell-be-ng(ウェルビーイング)といい、日本語では「幸福」などと訳されます。
well-be-ng(ウェルビーイング)という言葉も徐々に認知されてきていますが、(真の)健康と幸福は近い概念であり、従業員・職員のwell-be-ng(ウェルビーイング)向上に取り組む上でも、健康経営の実線はその土台となります。
(*)他人や社会と建設的で良い関係を築けることとされ、ワーク・ライフ・バランスや働きがいに関する施策もそのひとつです。

<3つの健康(イメージ)>

【出典】世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)を参考にMS&ADインターリスク総研にて作成

健康経営と生産性向上

さて、健康経営のメリットの一つとして、生産性の向上・プレゼンティーイズムの改善が挙げられます。プレゼンティーイズムとは「出勤しているものの、健康上の影響から、自覚の有無にかかわらず本来の能力を発揮できていない状態」を言います。原因は睡眠不足や肩こり・腰痛、生理、人間関係など様々です。
近年ではプレゼンティーイズムの測定・分析についての研究も進んでおり、プレゼンティーイズムによる損失は、医療費や休職・退職による損失(アブセンティーイズム)よりも、企業・組織に与える影響が大きいとされています。また、大企業を中心に健康経営で改善すべき指標(KPI)として、プレゼンティーイズムの改善目標値を設定し取り組む企業も見られます。

<従業員が不健康になることで企業が負担するコスト>

【出典】厚生労働省保健局『データヘルス・健康経営を促進するためのコラボヘルスガイドライン』(参照2022-04-10)

自治体における取り組み

これまで、自治体では域内企業の健康経営を推進・支援することが中心でしたが、『職員向けの各種施策を健康経営の視点で捉え、取り組むことで、より効果的に職員の活力向上や生産性の向上を図り、より質の高いサービスを住民へ提供すること』を目的に、健康経営に取り組む自治体も増えてきました。認定域内企業の健康経営を推進するにあたっても、自治体自身の認定取得は効果的です。

中には、経済産業省が創設し、日本経営会議が認定する「健康経営優良法人認定」を取得する自治体もあります。2024年3月の発表では、苫小牧市役所が昨年度に引き続きホワイト500認定を受けたのをはじめ、その他11の自治体が認定を取得しました。前年の認定数が9自治体であったことから、徐々に増えつつあります。

健康経営優良法人認定制度(大規模法人部門)においては、健康経営度調査を提出すると、事務局よりフィードバックを受けることができ、自組織の取り組み状況・レベルについて、民間企業を含めた比較が可能です。自治体内での健康施策や働き方改革等の取り組みの成果を図るツールとしても有効と考えられます。2022年度より認定には認定申請料がかかるようになりましたが、認定を受けずフィードバックのみ希望する場合は、費用はかかりません。
また、健康経営の推進自体も、既存の資源や制度を活用することで、コストを抑えた運営が可能です。

<健康経営優良法人2024(大規模法人部門)認定の自治体>

苫小牧市役所(北海道)
*ホワイト500認定

北見市役所(北海道)

上山市役所(山形県)

みどり市役所(群馬県)

鎌倉市役所(神奈川県)

小田原市役所(神奈川県)

駒ヶ根市役所(長野県)

小牧市役所(愛知県)

大府市役所(愛知県)

枚方市役所(大阪府)

田原本町役場(奈良県)

北広島町役場(広島県)

【出典】Action健康経営(ポータルサイト)よりMS&ADインターリスク総研調べ

<参考サイト>
・経済産業省HP:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenko_keiei.html
・Action健康経営(ポータルサイト):https://kenko-keiei.jp/

MS&ADインターリスク総研のご支援

当社では、自治体および域内企業向けに健康経営やヘルスリテラシーに関する研修・セミナーを実施している他、経営者・実務担当者様向けに健康経営推進の助言・アドバイスを実施しています。自治体における健康経営の推進や域内企業に対する健康経営の促進など様々なご支援が可能ですので、ぜひお問合せください。

<関連記事>
①    健康経営コンサルティング自己宣言を行いました。
②    【地域振興・保健ご担当様向け】域内企業の健康経営をサポートする健康経営導入セミナー&実践ワークショップをご活用ください
③    【栃木市、四街道市など講演多数】地方公共団体における女性活躍・働き方改革の推進に関する取組をサポートします
④    【男女共同参画の取組ご担当様向け】域内企業の女性活躍推進、「くるみん」・「えるぼし」認定取得をサポートします
⑤    【域内産業振興・自治体人事ご担当様向け】『仕事と介護の両立に関するアンケート』により、組織におけるビジネスケアラー対策を支援

まずはお気軽にお問い合わせください。

MS&ADインターリスク総研株式会社
MS&ADインターリスク総研株式会社
MS&ADインターリスク総研株式会社
設立1993年1月4日
資本金3億3000万円
代表者名一本木 真史
本社所在地

〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町2-105 ワテラスアネックス(10~11階)

事業内容

コンサルティング
デジタルソリューション開発 / 販売
受託調査研究
リスク関連レポート発行
セミナーの開催 / 講師派遣
出版

URLhttps://www.irric.co.jp/

本サイトの掲載情報については、企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します
自治体通信 事例ライブラリー
公務員のキャリアデザイン 自治体と民間企業の双方を知るイシンが、幅広い視点でキャリア相談にのります!