

昨今、住民サービスの多様化や前例のない課題への対応、職員減を見据えた人材の確保など、自治体は様々な問題に直面しています。そうした中で従来の“時間や場所に限定された働き方”を見直し、柔軟な働き方にシフトする「働き方改革」の重要性が高まっています。
これまでの自治体庁舎では、住民が来庁することが前提のサービス提供手法であったために、職員は柔軟な働き方が難しいと考えられていました。しかし、自治体DX化の推進によりサービス提供手法の選択肢が増えたことで、自治体においても時間や場所に縛られない働き方を取り入れやすくなりつつあります。
本資料では、柔軟な働き方を実現する施策として「庁内ABW」と「フリーアドレス」に期待する効果と違いをお伝えします。これからのオフィス改革・働き方改革促進の参考としてご活用いただければ幸いです。


自治体におけるフリーアドレス導入事例
●伊丹市上下水道局庁舎
グループアドレスとペーパーレスワークで目指す、効率的で質の高い働き方


・働き方改革
・グループアドレス導入
・高集中スペースやミーティングスペース創出
・自治体におけるフリーアドレスの働き方と先進事例
フリーアドレスに関する解説と、事例をご紹介
自治体のフリーアドレスに関する最新資料
・自治体庁舎のフリーアドレスに関するお悩み1問1答と先進事例のご紹介
.png)
・フリーアドレス納入事例集
フリーアドレス導入事例を特徴とともにご紹介。なぜフリーアドレスを導入する自治体が増えているのか、これからの庁舎空間づくりの参考事例として、ご活用いただければ幸いです。
.png)

会社名 | コクヨ株式会社 |
---|---|
設立 | 1905年(明治38年)10月 |
資本金 | 158億円 |
従業員数 | 連結 6,864名、単体 2,062名(2022年12月末現在) |
事業内容 | 文房具の製造・仕入れ・販売、オフィス家具の製造・仕入れ・販売、空間デザイン・コンサルテーションなど |
URL | https://www.kokuyo-furniture.co.jp/madoguchi/ |
その他情報 | 売上高:3,009億円(連結 2022年1月1日~2022年12月31日) |
本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。
提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。