自治体通信ONLINE

首長インタビュー」の記事一覧

将来を担う子どもたちへの投資を。“喬木村流”ICT教育の挑戦
2018.05.29
将来を担う子どもたちへの投資を。“喬木村流”ICT教育の挑戦
長野県喬木村
アイヌ文化を始めとした多様性の尊重が道政の大事な基本的視点のひとつです
2018.05.28
アイヌ文化を始めとした多様性の尊重が道政の大事な基本的視点のひとつです
北海道(道庁)
申請があってから動く「申請主義」ではなく、事前に働きかける「出前主義」が大事です
2018.03.29
申請があってから動く「申請主義」ではなく、事前に働きかける「出前主義」が大事です
福岡県北九州市
議論を重ねて、エリアごとに防災対策を練る それが「静岡方式」の取り組みです
2018.03.29
議論を重ねて、エリアごとに防災対策を練る それが「静岡方式」の取り組みです
静岡県(県庁)
市民はステークホルダー。だからこそできないことは「NO」とはっきりいいます
2018.02.01
市民はステークホルダー。だからこそできないことは「NO」とはっきりいいます
千葉県千葉市
「県民の幸せ」の追求が県政の原点。制度ありきではなくニーズが大事です
2018.02.01
「県民の幸せ」の追求が県政の原点。制度ありきではなくニーズが大事です
和歌山県(県庁)
次を見すえた展望を素早く示す。それが震災直後における私の役割でした
2017.10.16
次を見すえた展望を素早く示す。それが震災直後における私の役割でした
熊本県(県庁)
教育は詰め込むことではない。「楽しさ」を伝えることが本質です
2017.09.25
教育は詰め込むことではない。「楽しさ」を伝えることが本質です
岐阜県岐阜市
クチは出さずに下から支える それが佐賀県政の特徴です
2017.06.28
クチは出さずに下から支える それが佐賀県政の特徴です
佐賀県(県庁)
震災を経験したからこそ できること、やるべきことが あるんです
2017.03.30
震災を経験したからこそ できること、やるべきことが あるんです
宮城県(県庁)
身近にあるため気づかない“隠れた魅力”を世界中に発信したい
2016.12.19
身近にあるため気づかない“隠れた魅力”を世界中に発信したい
三重県(県庁)
過度な「選択と集中」は危うい 多様性を活かした地域づくりを推進
2016.12.19
過度な「選択と集中」は危うい 多様性を活かした地域づくりを推進
青森県弘前市
知恵と行動力があれば小自治体こそ武器 「スモール イズ ストロング」なんです
2016.09.25
知恵と行動力があれば小自治体こそ武器 「スモール イズ ストロング」なんです
鳥取県(県庁)
まち・ひと・しごと創生の取り組みに❝主❞も❝従❞もない。国と自治体の共同作業なのです
2016.06.14
まち・ひと・しごと創生の取り組みに❝主❞も❝従❞もない。国と自治体の共同作業なのです
世界中に「ME-BYO」を発信しニッポンを変えるモデルへと発展させる
2016.06.14
世界中に「ME-BYO」を発信しニッポンを変えるモデルへと発展させる
神奈川県(県庁)
人口減時代に取り組むべきは“不均等”な行政サービスである
2016.04.07
人口減時代に取り組むべきは“不均等”な行政サービスである
富山県富山市
最初は失敗してもいいんです。PDCAを回して30年後に勝ちましょう
2016.04.07
最初は失敗してもいいんです。PDCAを回して30年後に勝ちましょう
ヒト、モノ、カネを呼びこむ神保流「シティプロモーション」の深層
2016.04.06
ヒト、モノ、カネを呼びこむ神保流「シティプロモーション」の深層
埼玉県戸田市
まずはビジョンを明確にして 施策の道しるべを示せ
2015.09.29
まずはビジョンを明確にして 施策の道しるべを示せ
高知県(県庁)
覚悟をもって決断と実行を繰り返す トップはそれを率先垂範すべき
2015.09.29
覚悟をもって決断と実行を繰り返す トップはそれを率先垂範すべき
島根県海士町
123件中:101 ~ 120
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7